新築工事(換気・通気胴縁)

換気システムについて
フォレの家は高気密なので、換気には細心の注意をはらっています。
第3種換気システム(24時間)といって、計画的に家中の空気を換気してます。
天井裏にダクトを設置し、たこの足のように、換気ダクトをすべての部屋に通します。


排気も施工されています。

通気胴縁について
外部に貼ったタイベックシートの上に板(胴縁)を貼っていきます。
これは、後日貼るサイディングと壁の間にスキ間をつくって通気層を設けるためです。
空気の経路を遮断しないよう、また、通気孔である窓の位置も考慮し、的確な間隔で板を貼ります。
こうして、家全体に空気が通るようにすることで、家の躯体の耐久性があがります。


内壁にはびっしりと断熱材を。

新築工事(屋根瓦)

家の骨組が出来上がったので、第2回目の防蟻を行っています。

屋根には屋根合板(野地板)の上にルーフィングというシートを貼っていきます。
以前は、屋根に土を置いてその上に瓦をのせていましtが、屋根が重たくなることから地震等の影響を考慮し、ルーフィングを貼っていきます。
でも、このルーフィングは正しく施工しないと逆に雨漏りの原因となる危険性があるので、慎重に丁寧に施工していきます。

とても綺麗に貼れました。次は瓦を規則正しくのせていきます。

家の外回りには、以前お知らせしたとおりタイベックス(透湿水防風シート)をくまなく貼っていきます。


家族が、家の中で快適に過ごせるよう、家も大切に守られています。

新築工事(サッシの取付)

今日は、サッシを取り付けていきます。

2階の窓に綺麗に取り付けられました。

サッシの開口部にはブチルテープという黒いテープを貼ります。
この黒いテープは粘着力がとても強く、手についたりしたら大変です。
でも、外からの水の浸水をキチント防ぎます。

また、気密性を保持するため白いテープも貼ります。安心ですね。


お台所のドアも取り付けられました。

新築工事(屋根)

家にとって屋根はとっても大切な所です。その屋根が綺麗に出来上がっていく様子です。

屋根にも合板をはっていきます。


家らしくなってきましたね。

屋根が綺麗に養生され、次の工事を待ちます。楽しみですね。

1階にある玄関の屋根も出来上がりました。

家の外まわりの壁全体に透湿防水防風シートを貼っていきますが、玄関にあたるところだけ先にシートを貼ってから玄関屋根の工事に入ります。白い模造紙のように見えるのが透湿防水防風シートです。文字どおりの優れものですが、湿気を透すってなぜ?
それは、湿気を透すことにより結露を軽減し、木材や断熱材を乾燥状態に保つことができるのです。
でも、水は通さないので外部からの雨水の浸入は遮断します。

新築工事(1階)

いよいよ建て方工事に取り掛かります。足場も組んで準備万端です。

1階の壁が出来上がります。


玄関の横には窓が入るため、開口があります。



翌日には2階の床に合板も張られ、綺麗に出来上がりました。


きちんと養生し次ぎの工事を待ちます。

新築工事(防蟻・断熱材・配管)

土台ができあがりました。その土台に防蟻を行います。
どこからやってくるのかわかっていない白蟻、断熱材ですら侵食してしまうんですよ。
こうして防蟻をしておくと安心ですね。

水道の配管工事も行います。メンテナンスを考慮しヘッダ配管です。
赤い配管がお湯で、青い配管がお水です。
丁寧に作業をしていきます。



続いて床一面に断熱材を入れていきます。

ぎっしりと敷き詰めます。


きれいに出来上がりました。これで夏は涼しく、冬は暖かく過ごすことができます。

新築工事(土台)

いよいよ建て方の工事です。foretベストメンバーで頑張ります。

建物の一番下の部分<土台>を取り付けています!黒い物は床下に空気の流れるようにする物で
凄く実は重要なんですよ!

土台がしっかりと基礎と接合されました!

土台の上に大きな板がぐるっと周りました!この中に断熱材がぎっしり入るんですよ。

お盆休みにはいらせていただきますので、しっかりと養生をして終わりです。
PSでも明日も設備の工事に入らせていただきます。

新築工事(地盤改良)

新築工事が始まります。それに先立ち現場にて杭打ちが行われています。

 お天気にも恵まれ順調に進んでいます。

 地盤改良のためクレーン車も到着

土の中に深くあなを掘り、コンクリートを混ぜていきます。(イメージとしては、電柱が何本も土の中にできるという感じです。)

しっかりとした地盤の上に、素敵なお家が建ちます。