文鳥を愛でる

ご無沙汰しております。ありがたいことにforetは皆様のおかげで忙しくさせていただいております。

…ってゆうのはブログの更新が滞ることの言い訳になはならないことは重々承知でございます。これはひとえにWEB担当の私の怠慢に他なりません。

会社では主に経理と事務全般をしておりますが、家に帰ると二児の母であり、そしてかわいい二羽の文鳥さんのかいぬしでもあります。子供も大きくなった今、私の生活のメインは文鳥さんと言っても過言ではありません(ちょっとだけ大げさ)

とにもかくにも文鳥さんを溺愛しております。できることなら事務所にも連れてきたいくらい…!!それくらい文鳥愛が溢れておりますので、こちらでも我が家のかわいい文鳥さんを紹介したいと思います、頼まれてませんが!

うちに初めてきた文鳥さんがこの子です。文鳥は桜文鳥という黒と白とシルバーの色で構成された子が有名ですが、うちの子はダークシルバーという少し変わった色の文鳥さんです。頭の一番濃い部分の色が真っ黒ではなく、とても濃いグレーです。名前はチタト。インドネシアのとあるお菓子の名前です。男の子で2歳半。実は一か月ほど前に家庭内で子供と接触事故があり、今は病気療養中です( ノД`)シクシク… ↓

IMG_2893 (002)

そして、この子が二羽目の子、名前はタロ。女の子、1歳7か月。タロもインドネシアのお菓子の名前です、安直ww 頭の色が一部白くなってるのがタロの目印です。この子もダークシルバーで、チタトの実の妹になります。でもチタトとはペアになり、とても仲睦まじくしています🐤🐤↓

IMG_1592 (003)

二羽はいつも一緒で仲良しです♡一度タロが卵を産んだこともありましたが、温めようとせずに抱卵放棄となりましたので、いまだ2世誕生とはいたっておりません。

IMG_9589 (002)

IMG_9025 (002)

ちなみに…iphoneのカメラロールがこんな風になるのは日常茶飯事(笑) 子供たちがお年頃で写真を撮らせてくれなくなったのでなおさらです。

28F6BFCF-3AFB-45F2-B71F-6D76AE47CAA5 (002)

また我が家の文鳥さんことも書きつつ、許可が出た現場はお仕事もアップしていくつもり…です。いやほんとに。

T様邸新築工事 完成

IMG_0353

IMG_0352

IMG_4338

IMG_0653

IMG_0593

IMG_3523

IMG_3521

無事に工事が完了し、施主様にお引渡しすることができました。

ご家族3人とワンちゃん一匹、foretのおうちでこれからも末永くお幸せに…!完成したおうちの詳しい様子は成功例をご覧ください。

T様邸新築工事その12 階段工事

IMG_0321

階段の側板を取り付けています。切り込みの入ったところに分厚い階段板が入ってきます。

IMG_0297

綺麗にカットされた階段板が塗装が終わって取付けを待っているところです。

IMG_0356

順番に階段板が取り付けられました。

T様邸新築工事その11 フローリング

IMG_0243

きれいにお掃除をして、床フローリングを貼る準備です。

IMG_0255

一枚ずつボンドをつけて丁寧に貼っていきます。思ったより時間がかかる作業で骨が折れます。

IMG_0254

無垢の木は湿度や温度によって伸び縮みするので、それを防ぐためにこのように白い紙を木と木の間にはさんでおきます。こうすることによって伸び縮みによるフローリングの浮きなどを防ぎます。

不動産事業開始♪

ご無沙汰しています。

おかげさまで忙しくさせていただいております。

ブログの更新もすっかり滞っておりました(汗)

年も明けて、もうすぐ2018年の春を迎えようとしています、あぁ早い早い…。

本年もforetをどうぞよろしくお願い申し上げます。

春も間近とは言え、まだまだ寒さ全開の毎日。しかし弊社のかわいいかわいい

石油ストーブさんが最近不調で、火を灯してくれません(T_T)

エアコンに頼っていますが、エアコンはアラフォーのお肌を乾燥させますので、

私は極力つけずに頑張っています…が、つけないと、よくよく寒さでフリーズします、

私も。

IMG_4989 (1)

↑元気のないこの子…。

さて、foretは不動産の取り扱いも始めました。

まずは土地探しから…というお客様が今までにもたくさんいらっしゃいましたので、

今まで以上にたくさんのお客様のお力になれるよう、foretもスタッフ一丸となって

素敵なおうち作りを、土地探しからお手伝いさせていただきます。

IMG_4989

foret共々、宝ヶ池不動産のほうも、どうぞよろしくお願い申し上げます!

T様邸新築工事その10 外装下地

こないだ紹介したおうちの雨ガッパ、タイベックシートの上から朋縁下地を打っていきます。これを外壁通気工法といいます。タイベックシートと外壁の間に隙間を作ることによって、サイディングの内側に空気の通り道ができ、湿気や結露を防いで、外壁からの水の侵入を防ぎます。建物を長くもたすためには欠かせない作業です。

IMG_0143IMG_0140IMG_0142

T様邸新築工事その8 防水工事

バルコニーの床に軽カル板というものを防水の下地として綺麗に貼っています。

IMG_0041

宇宙服で綿菓子モグモグ…ではなくFRP防水の施工をしています。綿菓子のようなガラス繊維を床面に敷き込みをしています。昔の木造の家はゴムシートを貼って上からモルタルで押さえていたのですが、今はFRP(強化プラスチック)を現場で作ることが一般的になっているようです。その方が施工的にも早く綺麗に仕上がるそうです。

IMG_0068

樹脂コート+ガラス繊維+樹脂のサンドイッチが完成しました。色はまた後日…!

IMG_0137