いよいよクリーニングをして仕上がりです。
ほぼきれいになったところで、畳と襖、障子を
はめます。

この板の上に畳を敷きます。

京都から運んでもらいました。
障子・襖を入れて・・・
そして、完成がこちら!

畳は縁を淡いピンクにして、やわらかい印象に
なりました。
襖は模様は山桜で。全体のバランスを壊さないように
柔らかい雰囲気になるように・・・
やさしい印象になったでしょ~。

障子は、お茶室に使われるような段張りで。

こだわりの和室になりました!
foret ホームページヘ
投稿者: foret-wp
照明器具
お客様のご家族が、ガラスの作家さんなので
テーブルの上にくる予定のペンダントのシェードを
作ってもらいました。
ガラスには乳白色の模様が入り、やわらかく
包み込むような光になります。

カウンター上にはスポットを。
そして電気をつけてみると・・・

とってもいいかんじです!
和室は和紙で作った丸い照明。

両方つけてみると・・・

なかなか雰囲気が出てますよね~。
ほぼ仕上がりに入り入ってきました。
foret ホームページへ
座卓
カウンターと同じタモ材で、座卓をつくりました。
質感をそのまま残すため、リボスのクリアの自然塗料を
塗ります。

木の面がついたままなので、木の雰囲気がそのまま
感じられます。
foret ホームページヘ
カウンター下収納
キッチンのカウンターの下に収納棚をつくりました。

この下に、ご家族でガラス細工の作家さんがいらっしゃるので
作品を並べられるように、またご主人の趣味である
陶芸を並べられるよう、棚とガラスの建具をつけます。

これで、ほこりなどは入らず飾ることができます!
foret ホームページヘ
2F壁 2
2Fに杉で間仕切の壁をつくりましたが、梁の上の
ところは塗り壁をすることになりました。
前の晩から泊まらせてもらい、朝からかかります。
塗り壁材は、ドイツのリボス社のスイスローム。

スイスの氷河粘土での塗り壁で、身体にもやさしく
質感もぬくもりがあります。
そしてまずは養生。
床やせっかくつくった壁が汚れては大変なので
しっかりとマスカーというテープつきのビニールで
養生します。 この養生が実は結構大変!!

そして次に先日塗った下地材の上から、スイスロームの
下塗りをします。


その後、仕上げで再度塗り、ローラーで馴染ませます。
完成したのはこちら!


すっきりきれいに仕上がりました!
foret ホームページヘ
門
外の階段に門がなかったので、無用心。
まわりの柵に合わせて木で作りました。
元はこんな感じ


そして完成!


庭も建物も木のぬくもりでいっぱいなので
なかなか馴染んで素敵でしょう!
foret ホームページヘ
2F間仕切壁
連日大工さんは現場に泊まらせてもらいながら
作業を進めます。
2Fが元々ワンルームで壁が無く、開放感はあるものの
使い勝手がよくないので、間仕切りをつくって、寝室や
書斎、クローゼットと部屋に分けることになりました。
元々はこちら ↓

そして、同じ杉の材料で壁をつくりました。

また、階段のホールを壁をつくってクローゼットに!

これできっと使い勝手がよくなると思います!
木がまだ白いですが、これから陽に焼けて
馴染んでいきます。
foret ホームページヘ
タイル
今日は、キッチンの現場打ち合わせと
設備関係の工事があるので、現場です。
打ち合わせの間、キッチンの後にタイルを貼ります。
タイルの割付を最初にします。

寸法を計って、うまくはまるようにカットをするのです。
そして、貼ったのがこちら!

乾かした後、目地を詰めます。
foret ホームページヘ
塗装
今日は、現場に行って塗装をする日です。
2Fのカウンター&本棚や洗面化粧台、
キッチンカウンターなど大工さんが据付完了の
ところから塗って行きます。

外のデッキに汚れないように養生をして塗ります。

塗料は、ドイツ製の植物オイルを塗ります。
身体に害がなく、木の質感をそのまま残せる
自然塗料です。

キッチンカウンター収納の棚板も塗ります。
庭で塗装をしている間に、タモのカウンターの
設置もほぼ完了!

ほら!いいかんじでしょ~!

すっごい存在感があります!
このカウンターは何度も塗り重ねる予定です!
仕上がりが楽しみです!
foret ホームページヘ
製作工程
今頃大工さんは現場で泊まらせてもらいながら
作業中です!
あちらに行くまでの作業の様子を紹介しますね!
こちらは先日大阪の南港まで買い付けに
行ってきた、カウンターにするタモの木。

厚みが約6cmくらいあり、重厚感のある
とっても重い木です。

木の皮がついたままのもので、そのまま
活かす予定です。
表面は染みがついたりしてますが、これを磨くと・・・

じゃ~ん!
こんな綺麗になるんですよ~!!すごいでしょー!
これは、1Fの部屋の真ん中に来る予定です!
そして、こちらは杉の洗面化粧台。

これもなかなか素敵でしょ~。
上には後ほどまっ白な洗面ボウルを置きます。
中は収納ができます。

そして、カウンターと同じタモの木の本棚作成。

こうして木取りといってパーツごとに切って
磨いていきます。

仕上がりは、この挟んだ鉄の棒(クランプ)を外して
完成です。
こうして現場に入るまでの準備を行ないました。
foret ホームページヘ