フローリング

無垢のフローリングの下には
防湿シートを貼っています。

TT大工復活しました!!!
ますますパワーアップして、工事を進めてまいりま~す♪
無垢のフローリングです♪

現場で寸法をとって切って貼っていきます。


ご主人様のお部屋。
木の自然な風合いを感じる素敵な床に仕上がりました♪ 素敵です。

へぇ~!!!!

事務所で育てているgreen。
少し元気がなくて心配していました。
葉の形が変わってるので、以前から興味深深。
紙をクルクルっと巻いたような細いツノが立っているな・・・と思っていました。
まさか、それが こんな風になるなんて・・・・。
残念ながらその写真が撮れてない↓↓↓
で、ある日、気づいたら こ~んな感じ。
凄~い!!!!

ここからは、早かった。 日に日に開いていき

気づいて 翌々日には、こんな立派な葉っぱが♪
柔らかい 赤ちゃんの葉っぱですが、なかなかの貫禄です!!

最初の細いツノの様な状態の時のレポートが出来ていませんので、
しばらくは目が離せません(笑)
また前兆が出ましたら、すぐにご紹介しますね♪笑

フローリング

現場工事の合間をぬって、フローリングの準備。

長ものは室内階段から2階へは上げられないので・・・。

キズを付けないように気をつけて運び入れます。
大工さん同士の息もバッチリ!!
テキパキ作業が進みます。

パインのフローリング。

木肌を整える為にペーパーをあて、
その上に 浸透性のあるオイルを塗っていきます。
この時に、キズや欠けがないかもチェックしています。

塗料は、ドイツ製リボス社の植物からできた
身体にやさしい自然塗料を使用しています。
子供用のおもちゃにも使用されているものです。

あずき色に見えますが、塗ってみると少し塗れたようなツヤが出る程度で
自然の木の風合いが楽しめます。

また、塗りの作業も改めてご紹介しますね!!

棟換気

壁の中に湿気が溜まる事によって、カビなどが発生します。
棟の部分をふさいでしまわず、換気口を作り、空気の通り道をつくってあげます。
このように隙間をあけ換気口を作ることによって、
壁を通った空気が外へ抜けます。


換気口にメッシュ状のものを、かぶせるようにして施工していきます。

外仕事と平行して、
壁に続き、天井にも気密シートを貼っていきます。
これをぴっちり貼る事で魔法瓶のような家ができるのです。

納品です。

前回ご紹介させていただいたテーブル
お嫁に行く支度が整いました。
こんな感じ・・・。
いかがですか? 梱包までなんだかお洒落な仕上がり♪
中もしっかり包んでますので、
運送中に隣の誰かさんにぶつかってもビクともしませんよ~(笑)

とっても重たいので、運びやすいように・・・との気配りも忘れません。
なんだかデザインのようですね。
触った感じも なめらかになってる!! ・・・さすがです。

本日、発送しますので 楽しみに待っていて下さいね♪