外部 防蟻2回目 これは、合板と合板のつなぎ目をなくす作業をしています。 ブチルコーキングと言う 強力なコーキングでつなぎ目の隙間を埋めます。 外部金物でシッカリ固定。 気密性を保持する為のテープを貼ります。 サッシもスタンバイOK!です。 水平垂直をシッカリ測って サッシ周りに水が入らないように、 防水対策をキチンと施します。 玄関ドアも取り付け完了!
屋根 屋根材をのせる為の下地材 野地板を貼ります。 傾斜がキツイ>< どうやって下りてくるんやろ??笑 慣れてるとは言え、気をつけてね! 野地板 貼り上がりました 野地板の上にルーフィングというシートを貼ります。 屋根からの雨漏り防止のために敷く防水シート状の建材です。
どんどんいきましょう! 2 どんどんいきましょう! で、数日間で一気に屋根まで 垂木(野地板受ける木)を組みます。 テキパキ テキパキ テキパキ テキパキ どんどんいきましょう! で、どんなカンジに? ジャ~~ン!!! こんなカンジになってまぁ~す!!!
どんどんいきましょう! 1 足場が組み上がると 立体的にイメージ出来ますね! でも、ここからは一気にカタチが見えてきますよ♪ 続々と材料が届きます。 どんどんいきましょう!!! 1階 壁。 1階のパネルが立ちましたので、 上の部分を木でつないだ後、床を組んでいきます。 届きましたよ! どんどんいきましょう! 2階 床根太 2Fの根太が組みあがりましたので、コンパネを貼ります。 2階 床が出来上がりました はい! またきたよ! 2階 壁 どんどんいきましょう!!
断熱材 細繊維グラスウールの断熱材を たっぷり敷き詰めますよ! お写真パチリで出来ました~!かと思った方も?? 違います違います! 更に重ねて二段重ねに~!! たっぷりしっかり敷き詰めます! 一般的な断熱材の2.5倍もの断熱材を床いっぱいに敷き詰める事によって、 暖かく、快適に冬を過ごす事ができます。 次はコンパネでフタをします。 床の板の上に、雨などから床をガードするように ツーバイガードというシートをはります。
床根太 床を組んでいきます。 基礎パッキンの上の土台の材木の色が違うの 分かりますか? 防虫効果のある薬を塗った材木を土台に使っています。 防蟻処理。ボウギ と読みます。 根太(床の板を受ける木)に薬剤散布します。 蟻が大事な家を蝕まないように、、、。