先日塗装した階段と吹き抜けの手摺を組んでいきます。
先ず最初に大きな柱を立てていきます。
そして細かい柱を立てていきます。
間に小さな柱を立てていくんです。
セルコホーム 京都北 foret の家へ
投稿者: foret-wp
階段手摺
階段の手摺の取り掛かります。
材料の幅を調整するため、カンナを掛けていきます。
バーチは堅木なので、大変そうです!
柱に塗装も掛けていきます。1Fのフローリングと同じ材料のバーチを
使います。
フロアの色が少し抑え目なので、アクセントになるように
若干色をつけました。
セルコホーム 京都北 foret の家へ
1F フローリング
1Fにフローリングを貼っていきます。
材料は、無垢の樺桜(バーチ)の節がないものを使います。
とてもめが綺麗な貴重なものです!
事前に作業場で植物性のオイルを塗装したものを
貼ります。
リビングや玄関周りに貼っていきます。
洗面所やトイレなどは節のあるバーチを使います。
節があるものも、味があるでしょう!
床下の点検ができるよう、点検口も作っておきます。
セルコホーム 京都北 foret の家へ
白ドア 塗装
白いドアに塗装の下塗りをかけます。
映画などで外国の家によくみる白いドアです。
今日は下塗りで、後日仕上げの塗料を塗ります。
セルコホーム 京都北 foret の家へ
外観
遂に外部の養生が外れました!
レンガとサイディングの色がとても合い
可愛らしく爽やかな印象になりました!
セルコホーム 京都北 foret の家へ
ケーシング
窓周りにケーシングという飾りをつけていきます。
先ず断熱材など綺麗に処理をし
ケーシングを留めていきます。
窓周りが華やかになるんです。
セルコホーム 京都北 foret の家へ
リビング壁
リビングの壁にはいろいろと細工をしました。
どうしても取れない垂れ壁の部分をアールにすることで
柔らかい印象になりました。
ちょっとした間仕切りには、雑誌や小物を飾れるように
ニッチをつくりました。
セルコホーム 京都北 foret の家へ
階段
いよいよ階段を取り付けていきます。
こちらも無垢の木を使っています。
下から一つずつ組んでいくんです。
上までできるとこのようになります。
リビング階段なので、開放感があります!
セルコホーム 京都北 foret の家へ
ドア枠
2Fの床が貼れたので、ドアをつけていきます。
白い色のドアを取り付けるため枠も白のものを
使います。
ドアは後日塗装します。
セルコホーム 京都北 foret の家 へ
フローリング
いよいよフローリングを貼っていきます。
2Fはパインの無垢材を使います。
最初にシートを貼ります。
その上からパインを貼っていきます。一枚ずつ
分かれているので、丁寧に貼っていくんです。
合板ではなく本物の木なので、質感がとても
柔らかく、ぬくもりがあります。
塗装は、ドイツ製の植物オイルを使用していますので
身体にもやさしいんです。
2Fの窓から光が入り、明るくやさしい印象に仕上がります。
セルコホーム 京都北 foret の家へ